移動ドで考える訓練について
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*前説 [#f134ba9d]
[[移調に関するすべて]]で書いたように、初見能力のある人な...
基本的には、行き先は6つしかない。二度上(七度下)、三度上(...
しかも、二度上と二度下はお隣りなので覚えるほどでもない。...
次に、移調奏が曲分析のときに役立つかという観点で考えると...
ところが、曲の途中で転調している場合はどうだろう。
例えば、短三度上に転調するなら、転調前をC major scaleに移...
しかし、そうしてしまうと、転調する小節において、いまの調...
そこで、移動ドで考える訓練が必要になるという理屈である。
移動ドで考えることが出来るなら、この調のVの和音は次の調の...
* 移動ドで考える訓練の弊害 [#vc21a448]
絶対音感のある人は移動ドで考える訓練をしようにも、「この...
本当は絶対音感を身につけてから、然るべき指導のもとに移動...
* 移動ドの読み方を変えてみる [#g6feed89]
ともかく、絶対音感がある人もない人も、移動ドで考える訓練...
結局のところドレミファソラシは、固定ドで考えるときだけに...
後者はcとシが紛らわしかったりするので、数字にしておけばそ...
そこで、「い、に、さ、よ、ご、ろ、な」と一文字化して考え...
これは、なかなかいいアイデアではあるが、臨時記号をどうす...
* 頭のなかでだけ考えておく方法 [#g6b77e07]
実際に読み上げると固定ドでの実音と紛らわしくなるので移動...
例えば、G major scaleでソラシというメロディがあったとして...
これであれば新たな読み方は必要ないし、固定ドと混同するこ...
この方法はまどろっこしいと思われるかも知れないが、結局は...
* 転調のための訓練 [#yd552370]
転調において、転調前と転調後の二つの調から見て(それぞれの...
つまり、一つの音に対して転調前の調での(移動ドによる)レで...
転調部について考えるときは、このように一つの音が多義的に...
頭のなかで瞬時に12の調それぞれでの音名が浮かぶような訓練...
そこで、結局は実音(固定ドでの音名)とは別に、12の調での移...
移動ドに対する批判として「現代音楽のような調の確定しない...
* まとめ [#ad125835]
-固定ドでの音名を言いながら頭のなかで移動ドで考えられる訓...
-演奏しながら頭のなかで和音の度数(IVM7とかV7とか)を考えら...
-メロディが現在の和音に対して何番目の音であるかを考えられ...
終了行:
*前説 [#f134ba9d]
[[移調に関するすべて]]で書いたように、初見能力のある人な...
基本的には、行き先は6つしかない。二度上(七度下)、三度上(...
しかも、二度上と二度下はお隣りなので覚えるほどでもない。...
次に、移調奏が曲分析のときに役立つかという観点で考えると...
ところが、曲の途中で転調している場合はどうだろう。
例えば、短三度上に転調するなら、転調前をC major scaleに移...
しかし、そうしてしまうと、転調する小節において、いまの調...
そこで、移動ドで考える訓練が必要になるという理屈である。
移動ドで考えることが出来るなら、この調のVの和音は次の調の...
* 移動ドで考える訓練の弊害 [#vc21a448]
絶対音感のある人は移動ドで考える訓練をしようにも、「この...
本当は絶対音感を身につけてから、然るべき指導のもとに移動...
* 移動ドの読み方を変えてみる [#g6feed89]
ともかく、絶対音感がある人もない人も、移動ドで考える訓練...
結局のところドレミファソラシは、固定ドで考えるときだけに...
後者はcとシが紛らわしかったりするので、数字にしておけばそ...
そこで、「い、に、さ、よ、ご、ろ、な」と一文字化して考え...
これは、なかなかいいアイデアではあるが、臨時記号をどうす...
* 頭のなかでだけ考えておく方法 [#g6b77e07]
実際に読み上げると固定ドでの実音と紛らわしくなるので移動...
例えば、G major scaleでソラシというメロディがあったとして...
これであれば新たな読み方は必要ないし、固定ドと混同するこ...
この方法はまどろっこしいと思われるかも知れないが、結局は...
* 転調のための訓練 [#yd552370]
転調において、転調前と転調後の二つの調から見て(それぞれの...
つまり、一つの音に対して転調前の調での(移動ドによる)レで...
転調部について考えるときは、このように一つの音が多義的に...
頭のなかで瞬時に12の調それぞれでの音名が浮かぶような訓練...
そこで、結局は実音(固定ドでの音名)とは別に、12の調での移...
移動ドに対する批判として「現代音楽のような調の確定しない...
* まとめ [#ad125835]
-固定ドでの音名を言いながら頭のなかで移動ドで考えられる訓...
-演奏しながら頭のなかで和音の度数(IVM7とかV7とか)を考えら...
-メロディが現在の和音に対して何番目の音であるかを考えられ...
ページ名: